
どうも年間学費が20万円の大学に進学をしております管理人です。
今日の記事はベトナム留学ブログとは違うのですが、ベトナム国内でインターンシップをする事って意味あるの?的な内容を書いていきたいと思います。
なぜこのような記事を書くのかと言いますと、以前私が通う大学に日本語教師のインターンで働きに来ていた大学生達がいたのですが、彼らは無償で働いており、お給料は0円と言っていました。
むしろ経験代という名で、エージェントに登録費や契約費など色々と支払ったも言っていました。
最近私は、技能実習生達に日本語を教える仕事の面接に行ってきました。 そのお仕事のお給料が物凄く安くて、私は断ったのですが、時給換算したら500円でした。
仕事の条件は?!
- 1日4時間
- 月から金までの週5回
- 月給4万円(時給500円)
ベトナムの物価から考えて、500円でも良いのかもしれませんが、日本人が日本語教師をする場合の時給相場は1000円くらいはあります。
今の日本語教師の仕事は時給1100円を頂いている為に、時給500円はちょっとキツイなーと感じます。
なので私は薄給インターンシップ反対派の人間として、色々と記事を書いていきますので、今後インターンシップなどに参加されたい方は参考程度にお読みください
- インターンはプロセスで結果にはならない
- 企業が欲しい人材は能力を持ってる人
- 留学とインターンはどっちが良い?
- 最後に
インターンはプロセスで結果にはならない
今日はベトナムでインターンシップする事について書きたいのですが、インターンシップの意味ってそんなにないと私は考えています。
なんで意味がないのか?!
インターンは薄給なのに、能力を得れるとは思えないからです。極端な話、インターンはただのプロセスだと私は考えています。
皆さん、インターンに行ったからといって、ベトナム語が話せるようになると思いますか?!
私は話せるようになるとは思えません。
企業はどんな人間が欲しいのか?!
先ほどインターンは、ただのプロセスだと言いましたが、プロセスとは経験だと考えてみてください。
インターンという経験をしても、能力を得れなければ意味がないと私は考えています。 ベトナムで働く事自体に酔うのではなく、ベトナムに滞在する事はただのプロセスです。
プロセスは当然結果にもなりません。
ベトナムで何を学ぶべきなのか?!
僕は絶対にベトナム語の能力を学んだ方が将来に繋がっていくと思います。
たまにインターンに行って、人脈を築くとかいう人などいると思うのですが、人脈というのは、自分自身に圧倒的な能力や実力がないと役に立たないと思います。
なぜなら企業は、能力のない、生産性のない人材はいらないからです。そしてインターンに行って学ぶ事が本当に大切なのか?って事を考えた時に、私はそんなに大切ではないと思います。
- ベトナムでインターンを経験した人
- 日本国内で一生懸命勉強をして、ベトナム語や英語がペラペラな人
私なら当然後者の能力がある人間を採用します。
インターンを経験しても、たいして何も持ち合わせていなければ、結果に繋がらないので、やはり能力を得れる留学などに時間とお金を費やした方が良いのかな?と感じます。
インターンの場合は無給や薄給ですが、私は時給1100円で日本語教師もしており、インターンの人達よりも収入はあるのかな?と思います。
海外のインターンで学ぶような経験が社会に出て役に立つのか?って事よりも、薄給だし、特殊な能力を得れる訳でもない為に、別に経験しなくても良くない?と私は考えています。
留学とインターンはどっちが良い?
私自身はインターンは未経験なので、何とも言い難いですが、ベトナムに留学して現地でアルバイトした方が良いのかな?と思います。
- 日系企業なので常に日本人の下で働く
- 社内のベトナム人達も日本語が話せる
- 無給or薄給
お勧めしない理由としては、日系企業のインターンは日本人の下で働き、周りも日本語が話せるベトナム人が多いので、ベトナム語環境ってある意味でないと思います。
それに労働環境なので、疲れで勉強にフォーカスできない恐れもあります。
- 語学学習が最優先
- アルバイトができる
- しがらみが極端に少ない
留学生としてアルバイトは当然可能ですし、何よりも語学を最優先できる事が大きいと思います。
なぜなら語学は能力で、企業に採用される際に大きな武器となり重宝されやすいからです。
インターンで労働を経験するより、能力を得る方が将来に繋がっていくと私は考えております。
最後に
私はインターンを経験していないので、何とも言えないのですが、私は薄給インターンってそんなに意味ってないよね?って事をこの記事でお伝えしたかったです。
ただインターンのお給料が良かった場合などは、ベトナム語を学ぶ為に家庭教師など雇えますよね
私の場合は留学しながら、アルバイトをして、家庭教師を雇用してと物凄く充実した生活を送っています。
充実しているからこそ、学校とアルバイトをお勧めしたいです
また更新していきますので、よろしくお願いいたします。