
Twitterなどでベトナム人は良く嘘をつくとか、時間を守らないなどといったツイートを見かけるのですが、この様な事は本当なの?って事を今日は書いていきたいと思います。
最近ベトナム人に怒った事がありました。
普段の一人称は僕か私を使っておりますが、あまりにフザケタ・ベトナム人が多いので、今日はたまに俺という一人称が出てしまうかもしれませんが。
気にせずお読みください。
日本人としてベトナムに住んでいると、理解不能な事が多々あり、私なりの苦悩をオモシロ、可笑しいく紹介出来たらと思います。
では御覧ください。
授業中にFACEBOOKするな
ベトナムでは、FACEBOOKが大人気で、FACEBOOKを使う事は1つのステータスとなっています。
なのでFACEBOOKを使っていないベトナム人はいないであろうってくらい、多くのベトナム人がFACEBOOK依存症になっており、写真を投稿したり、グループメッセージをやったりと、薬中状態のベトナム人が多いです。
私は1人家庭教師を雇っているのですが、私の先生もFACEBOOK依存症で、私と勉強している最中でも、気がつけばFACEBOOKを触ったりして、私から小言を言われたり、時に説教をされたりしています。
お前の都合で授業数や時間をコロコロ変えるな
これも私の家庭教師の話をしたい。
私の家庭教師は現在19歳の女子大生ですが、非常に責任感がありません・・
具体的にどんな感じで責任感がないのかを紹介したいです。
仕事より遊びが優先
まずベトナム人は仕事優先ではなく、遊びが優先だという事を忘れてはいけません。
基本的に目先の損得で動くのがベトナム人の特徴なのですが、私の家庭教師のクソ過ぎる一連を見ていただきたい。
待ち合わせ時間に来ない

図書館に16時15分に待ち合わせで、図書館に向かったのに、先生が来ません。
理由を聞くと
友達とカフェで遊んでいる・・・・
お前の代わりはいくらでもいるんだよ。
そもそも、この先生を採用した条件は。「Youtubeの動画投稿をしても良いよ」と言っていたので、採用をしたのですが、いざ撮影しようとなると、やっぱり無理だと言い出すし。
最初からYoutubeをする気がないのなら、最初から雇わねーよボケと罵詈雑言が止みませんでしたが、この時は大人の対応をしました。
1度や2度で済まないのがベトナム人
1度許してあげて、1度反省しても3日あれば、大抵の過ちを忘れる事が出来るのがベトナム人です。
人間版の鳩ぽっぽがベトナム人なのですが
再びやり取りを見て頂きたい。
午前中の待ち合わせの時間になっても、先生が再び来ませんでした。
嘘の作り話で、どうせ遊んでいるんだと思います。
仮に本当に休む理由があったとしても、授業休みの報告を、待ち合わせ時間を過ぎて言ってくるのが、ベトナム人です。
私はカフェにいたのですが、わざわざ図書館に向かったのに、時間が過ぎてドタキャンです。
先ほども紹介をしましたが、私の家庭教師は仕事より遊びが優先です。
2度ある事は3度も4度も起こります。
先生本人が、「明日は2時に待ち合わせをしましょう」と私に言ってきたのに、先生に遊びの約束が入れば当日であろうと、御構い無しに時間を変更してきます。
2時に待ち合わせだと言っていたのに、理由もなく1時に始めますねと言い出します。
人の予定や時間を何だと思っているんだ、このガラクタどもは・・・・
私も流石に我慢の限界で、このメッセージは2日間シカトして、戦力外通告手前の、最後通牒を突きつけました。
やはり高い時給を払っているので、責任を持って仕事をして頂きたいです。
スポンサードリンク
ドタキャンするな
最近私はベトナム語のオンライン教室を作って、先生の募集をかけて何人かの先生達と面接をしましたが、どれもこれもポンコツで、全員が見事に不採用となりました。
特に2人があまりにも酷く、私の予定と時間を見事なまでに奪ってくれたので、その2つを紹介したいと思います。
私が金正恩だったら死刑執行


昼1時にドタキャン?!
日本人の生徒様に授業を提供していくのに、こんなフザケタ事をされて、信用が出来ないですよ。
人事権を持って、人材雇用をして思うのが、本当にゾッとします。
当たり、ハズレの見極めが本当に難しいです。
最後に
皆様、私は今日から追い求めたい事が1つございます。
ベトナム人とは何なのか?!
この事を、私の研究テーマとして、今後とも皆様にシェアをしていければと思います。
もちろん、全てが全て、こんなフザケタ人間ばかりではありませんが、こんなフザケタ人間が多いと思います。
日本国内で1番犯罪を起こしているのは、ベトナム人ですし、ベトナム人は真面目で勤勉だという幻想を信じてはいけません。
私は、この国の人間達を信用する事はありません・・・
そのくらい、ここ最近は嫌な目に合わされ続けたので、こんな記事を書いてみました。
また更新します。