
いや〜どうも、何だかんだベトナム留学をしてから半年以上が経過していますが、本当にあっという間の半年間でした。
そこで、今回はタイトル通りの事を書いていきたいと思います。
ズバリ、「ベトナム留学の開始から半年以上経つが、ベトナム語は成長したの?」という内容になりますが
留学生活が半年経って、私のベトナム語が成長したのか?
全く成長していないのか?!
先に結論を言ってしまいましょう
重要何で成長率が良くないの?!
- 大学のカリキュラムに問題
- 会話にフォーカスが出来ない
- 教科書の予習で精一杯
今日の記事では、留学生活を半年以上、実際に過ごしてみて感じる事や思う事などを書いていきたいと思います
気になる方は是非お読みください。
- 大学のカリキュラムが辛すぎる
- ベトナム語の学習が辛い・・・
- 結局はどのくらい成長した?!
- 今後に希望が持てない・・・
- 最後に
大学のカリキュラムが辛すぎる
大学のカリキュラムについては、以前に話した事があるのですが、本当にはちゃめちゃです。
具体的にどんな風に破茶滅茶なのかを説明しますと、最初聞いていた話しとは全然違いました。
確認最初に聞いていた話しとは?!
- 英語で授業を行う
- 卒業率95%
入学前に大学に問い合わせをした際に、英語で授業を行うと言われました。しかし、いざ入学をしてみると授業は全てベトナム語で行われます。
英語で授業をすると聞いていたので、ベトナム語での授業は物凄く想定外でしたし、外国人はベトナム語が必修科目なのですが、そのベトナム語も物凄く難しいです。
外国人はベトナム語が必修ですが
ベトナム語学習半年の内容がこちら😢
ベトナム人達も内容の難しさに、【本当に半年で習う内容なの?!】と不思議がっています
教科書は全てベトナム語で書かれており、先生もベトナム語しか話しません。 pic.twitter.com/we8bH7QcSC
— ベトナム留学君【年間学費20万円で大学生】 (@vietnam_ryugaku) 2019年4月10日
上の写真が、半年経った現在のベトナム語の教科書ですが、内容がこんな感じですし、先生も全てベトナム語で説明をします。
内容が難しいベトナム語の教科書を、ベトナム語で説明されるために、物凄く大変です。
留学生活は、会話は一切なくて、ほとんど読み書きだと思ってください。
ベトナム語の学習が辛い・・・
ベトナム語が読み書き出来る事よりも、ベトナム語が話せるようになりたいのですが、教科書が難しい為に、授業の後のベトナム語の学習は基本的に教科書の予習で終わってしまいます。
私は大学2年生を家庭教師に雇っているのですが、会話の練習がほとんど出来ません。教科書に出てくる新出単語や文法、翻訳などに追われてしまい、家庭教師とは教科書の予習だけで終わってしまいます。
こんな感じで毎日が過ぎ去っていく為に、無駄な勉強ばかりにフォーカスをして成長率で言えば本当に最悪です。
結局はどのくらい成長した?!
留学生活が半年を過ぎていますので、入国した時よりはベトナム語は成長しています。
しかし、基本的に授業は読み書きばかりなので、会話の練習がほとんどなく、家庭教師とも教科書の予習で終わる事ばかりなので、会話力がそんなに伸びてるようには感じません。
なので、日常会話も正直怪しいと思います。
成長はしているが、成長率が悪い。
結論はこんな感じだと思います。
正直、語学学校に通うくらいなら、家庭教師とマンツーマンでひたすら授業を繰り返した方が良いと思います。
今後に希望が持てない・・・
1年次の後期で、すでに物凄く難しいです。
なので、2年次や3年次と上がっていくに連れて、物凄く不安があります。
教科書も日に日に難しくなっていきますし、今後の事を考えるだけで不安になり、会話力が身についていくのか?!を考えた時に、正直自信はありません。
今後ベトナムの大学に進学予定の人は、絶対に1年間はみっちりとベトナム語を学習しておくべきです。じゃないと入学してからが物凄く大変です。
最後に
皆さん、どうでしたか?!
私自身の感想になりましたが、ベトナム留学を半年終えての感想を書いてみました。
最後に再び結論を言いますが、ベトナム語は成長していますが、成長率が悪いってのが答えです。
これから、どうやって挽回をしていけば良いのか分からないのですが、頑張ります。
また更新しますので、よろしくお願いいたします。